kirinmanjairo’s blog

高校受験、大学受験に関するよもやま話

AIツールによって作成された、台風被害デマ画像の流布によって考えること

読売新聞より引用

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221003-OYT1T50154/


台風15号の大雨被害に関して、AI(人工知能)ツールを使って架空の出来事をでっち上げた画像をツイッター上で拡散し、人々を混乱させるという問題がおこった。

>理由は「『見た人がだまされたら面白いな』という軽い気持ちだった」と言う。

 

投稿者は、もし、自身が被災当事者や関係者であればそんなフェイク画像を投稿するかどうか、考えてみなかったのか。

リアルの世界で考えると、面と向かって人をだますというのはかなりハードルは高い。しかし、ネット上でしかも不特定多数に向かってのアプローチの場合「そこに相手がいない」。そのため、自分の起こしたアクションに対する他人の反応に想像力を働かせる事ができなかったのではないかと想像する。

 

と言ってしまえば簡単だが、もう少し丁寧に考えてみる。

『見た人がだまされたら面白いな』と「軽い気持ち」はあまりにもバランスが悪い。『見た人がだまされたら、、、』は、かなりの負の反応があることが想像できる。しかし一方「軽い気持ち」は、自分に対する負の反応が返ってくることを想定していない。つまり「誰かをだまして不快な気分にさせても、直接水害に遭っていない自分には無関係であり、むしろ愉快」という予測を含んでの動機だと考える。
「『見た人がだまされたら面白いな』という軽い気持ちだった」は、本来なら、
「『見た人がだまされたら面白い』という、かつて経験したことの無いほどの気分の高揚を感じる気持ちだった」となることで、動機としての整合性がとれる。
つまり「軽い気持ち」は後付けの言い訳で、本当はもう少したちの悪い「他人の困惑を見て悦に入る」という野卑な動機を(無意識に?)認めたくなくて「自分の配慮が足りないばかりに多数を不快にさせた」ことにして免罪符として使っているように見える。
この手の問題はここがキーになってくると考える。こういったネット上の問題は物事を主観のみでなく、客観もしくは俯瞰的に考える習慣を身につけておけば防げた出来事である。

記事によると、この件については以下のように結んでいる。

>偽情報を研究する桜美林大の平和博教授(メディア論)は「誰でもAI画像を作ることができ、いたずらや悪意で発信することも容易になった。真偽が分からないものが増えれば、災害時などに本物の画像が逆に『フェイクでは』と疑われ、悪影響が出る恐れもある。発信者の過去の投稿から信頼性を調べたり、公的機関や専門家の見解を確認したりするなどの基本的な対策が重要だ」と指摘する。

 

既に起こった現実の、もしくは今後起こりうるフェイク情報に対する対処法としてはもちろんそのとおりだが、
あえて補足するなら、人をだますために悪意ある行動をすることや、フェイクを作ろうといういたずら心を起こさせないための環境が当たり前であるべきだ。

技術の進歩によってもたらされる、副作用をまた技術によって防ぐことも必要だが、どれほど技術が進歩しても「技術」はそれを扱う人次第で、善にも悪にもなるのは自明の理である。そうであれば扱う側の人間に対する丁寧な教育こそが、最大の防御になるのではないか。

例えば、中学高校の社会の授業で倫理を必修教科として学ばせるのも一つの方法だ。現状倫理は普通科高校で選択科目であり、工業、商業など職業系高校では選択すらできない。社会通念や常識として判断される道徳も必要だが、洋の東西を問わず、思想家や哲学者の考えを知ることは現実社会に起きている出来事を自分以外の視点から見るための道具として非常に有意である。他の様々な学問がそうであるように、倫理もまた先人の考えを知識として習得することは、子供が成長と共に社会性を身につけていく段階で、自分と他者の関係の中で起きる問題解決のための道具として使える。

以前の記事に書いた「小学生には英語よりも国語の必要性が高い」と同じくらい、中高生には倫理を学習させるべきであると考える。

 

 

 

kirinmanjairo.hatenablog.com

 

志望校を決める時に偏差値は役に立つか

自分の体重を計るのに三角定規を持ってくる人はいない。

何かしら物事を判断するためには、目安になるモノサシが必要である。しかし、そのモノサシも使い方を理解していないと、トンチンカンな答えを導き出してしまう。

もし役に立つ場面があるとすれば、正月に親戚が集まった時のお笑いネタになるくらいだろう。

受験生にとって偏差値とは何であるか、と言うことはとりあえずわかっていると思うが、一応概要だけ説明する。

あるテストを受けた母集団の中で自分の得点が全体の中で、どの位置にいるかを示す値である。当然母集団(学校内だけの校内模試での偏差値というのもあるが、ここでは校外模試としては河合塾駿台進研模試などを想定している)が変わると偏差値も変動するので絶対的な尺度ではない。

 

では、偏差値は一体何のためにあるのか。

私は、偏差値は受験において、志望校と自分の位置を確認するための地図だと考える。

志望校を目的地として考えた場合、偏差値は志望校までの到達距離をシミュレーションした値である。偏差値が高ければ高いほどシミュレーション上では到達距離が短くなる。但し、偏差値が上がり続けて限りなく到達距離が短くなっても、しょせん模試であり、シミュレーションであるため、実際に志望大学の入試を受験するまで到達はしない。いくら模試でA判定を連発しても、当然ながら入学許可は下りない。

 

つまり、偏差値だけでは、志望校に対する自分の現在地しかわからない。

 

さて、受験生は志望校を決めるとき、何を重視するのか。

自分が何をしたいのか。将来どうなりたいのか。興味があるもの、今からやってみたいこと。例えば、「自分のお店、会社を持ちたい」「好きなことで食っていきたい」でもいいし、「公務員って安定しているから憧れる」でもいい。なんなら「楽して儲ける方法を、楽して身につけたい」でもいい。とりあえず、教師や親に押しつけられた、上っ面だけの薄っぺらい志望動機ではなく、自分の本当の志望動機を一度ガチで深掘りすればいい。

そうすると、自分の本性が見えてくる。そこから先は、学校、塾、先輩、ネット、両親、親族など、あらゆる情報網を駆使して調査する。

そうすれば、偏差値はモノサシの一つでしかないことが納得できるはず。

物事を単純化することの怖さ

人生を生きていれば、社会人はもちろん、子供達も彼らなりに日常的に様々な判断をしなければいけない。今日のお昼ご飯のメニューから、週末の予定、小遣いの使い道や友人関係、進路や将来の職業まで。

しかし、自分にとって重要な判断を、「AかBか」もしくは「有りか無しか」の2択だけで決めてしまうのはリスクがあると言える。

学問や政治、社会現象など、複雑な事象を理解するために、物事を単純化する、シンプルに考えることは当然必要である。専門家と呼ばれる人々が、常人の知識、経験、思考の及ばない事象をわかりやすく単純化して提示してくれるのは有意義な事であり、また様々な恩恵をもたらしてくれている。

 

しかしながら、自分自身の事であるにもかかわらず、日常的に熟慮することを放棄して、2択の選択肢だけで何も考えずに決めてしまうことは結構怖い。ネット、新聞や雑誌等で事件などの報道にもキーになる言葉に当てはめて、単純なパターンにしがちである。情報を発信する側も受け取る側も、老若男女問わず、自身の知識や経験や想像力をフル活用して、2択の選択肢に含まれない、別の可能性に思考を巡らせる事の重要性を今一度再考してみたい。

いわゆる「文系」の進路の例

「進路の例」今回は文系版。

よく世間から「役に立たない」と言われる文系である。見方によっては結構役に立つものもあるようだが、世間のイメージというものは二者択一、わかりやすさがすべてで、それを判断の最善の手段としている人たちの特権である。

 

 「心理学」と聞くとメンタリストとか深層心理テストとか、世間では「他人の心を上手に読み取って、コミュニケーションをスムーズにするもの。場合によっては、自分にとって有利になるよう振る舞う手段。」として見られている。

香川大学医学部臨床心理学科

 

医学と心理学、まさに最適の組み合わせである。これは香川大学からの「文系理系」という旧態依然とした区分けへの挑戦ではないだろうか。現在のところ河合塾や東進など予備校のサイトでは「文系」に分類されている。大手予備校も香川大学のメッセージをきちんと受け止められてない。強いて言うなら「医系」だが、こんな分類も無意味である。なぜなら、あらゆる学問は様々なところでつながっているからだ。

 

 医学と心理学で唐突に思い出したが、こちらは若年層向け研究倫理の本である。こういった本は珍しい。

13歳からの研究倫理: 知っておこう! 科学の世界のルール

13歳からの研究倫理: 知っておこう! 科学の世界のルール

 

 先日買いに行ったが在庫無し。読んでもないものを推薦するのは無責任だが、他に同様の書籍が見つからないのでとりあえずお勧めしておく。

そのうち読んでおく。

いわゆる「理系」の進路の例

過去の記事で「文系理系」の境目は曖昧になってきた、と書いた。
kirinmanjairo.hatenablog.com

しかし、一方で「理系」としてわかりやすい学部があるのも事実だ。

よく世間から「役に立つ」と言われる理系である。見方によっては意外と役に立たないものもあるようだが、世間のイメージというものは二者択一、わかりやすさがすべてで、それを判断基準の唯一の手がかりとしている人たちの特権だ。

今回は、理学、工学の少し変わった選択肢を挙げてみる。

豊田工業大学

昔ほどではないにしても、中高校生の中には「乗り物」が好きな生徒も多いだろう。特に自動車は身近に接する機会が多いため、興味を持ちやすい。

豊田工業大学は自動車関係が好きな生徒にはうってつけだろう。

私立の工学部としては学費も安くそのうえ、奨学金制度も充実している。そして何より実際にメーカーで実習が出来るのが強みである。

就職先はトヨタグループはもちろん、国内自動車メーカーから電機大手、運輸、通信、商社まで、結構幅広い。

入試制度はユニークで、センター利用のみである。センター試験5教科7科目、もしくは3教科4科目で一次試験とし、合格者のみ二次試験の面接に進める。センターボーダーは81%(河合塾)なのでなかなかの難関である。

サイトを見る限り教育内容は大変充実していそうだ。天下のトヨタが本気で作った大学だけに入って損はないだろう。しかし、個人的な意見としては、必ずしも自動車メーカーに就職する事だけを目指さなくても、この大学で工学のイロハを勉強して素材メーカー、電機大手への就職や研究者を目指すにも向いているのではないかと思う。高専生の編入先としても良い選択肢だ。

東京理科大学

例えば、将来、月、火星の周回軌道上に宇宙ステーションや、ラグランジュポイントスペースコロニーを建設したい生徒がいたとしよう。(そんな生徒が実際にどれくらいいるかは不明だが…)東大、名古屋大と言った定番の旧帝大を除くと、筆頭には東京理科大学を候補に挙げたい。

東京理科大学 スペース・コロニー研究センター

一見SF的な要素だが、今後の宇宙開発に大いに期待できる。また、極めて過酷な環境である宇宙での住環境の研究は、ひいては地球上の災害対策にも応用できる。この研究センターは学部直結ではなさそうだが、こういった研究機関が学内にあるのは面白そうだ。

まとめ

上記二つは、どちらも実益重視と言うよりも「趣味性」が学習モチベーション維持の鍵になる。そうであれば、好きなものを突き詰めるのも悪くはない。たとえ途中で方向転換したくなっても大学では一般教養も学ぶので、他に自分に向いている分野を見つけやすい。

もちろん、資格が取れて就職が安泰というわけではないが。

 

奨学金の利用には細心の注意を

大学進学、特に私立で一人暮らしの場合は相当な費用がかかる。

そのため、奨学金を検討するご家族も多いだろう。

しかし、こんなニュースがあった。


www.asahi.com

まず前置きとして、私は法律の専門家ではないので、なにかしら誤解しているところがあるかもしれない。その点はあらかじめご了解の上、以下を読み進めてもらいたい。

続きを読む

おそらくテストには役に立たない、高校生(中学生も)へのお勧めの本2

頼まれてもいないのに、前回に続き、第2弾。
kirinmanjairo.hatenablog.com

身近なものを例に既存の価値観に疑問を持つ

高校の教科でいうと公民の「倫理」の範疇になるだろう。

「お金」という、モノサシは便利でわかりやすいが、世の中にはそれで計れないものもある。人は何か見知らぬものを判断する時に、自分の手持ちのモノサシで価値を計ろうとするが使い方を誤ると不幸な結果をもたらすことがある。

世の中には自分の知らない仕事がたくさんある

もっとやりたい仕事がある!

もっとやりたい仕事がある!

 

 タイトルでだいたい想像がつくと思うが、様々な職業の紹介である。池上氏にコラムが結構面白い。もちろん様々な珍しいも職業を紹介しているが、私が気になったのは「主要職種の年収比較リスト」だ。

例えば、以下のとおりである。

  • 保育士 326.8万円
  • 営業用バス運転手 448.4万円
  • 看護師 480.9万円
  • 薬剤師 514.9万円
  • 高等学校教員 661.1万円
  • 弁護士 759.1万円
  • 記者 784.1万円

 保育士はもう少し高くてもいいような気がするがどうだろう。