kirinmanjairo’s blog

高校受験、大学受験に関するよもやま話

志望校を決める時に偏差値は役に立つか

自分の体重を計るのに三角定規を持ってくる人はいない。

何かしら物事を判断するためには、目安になるモノサシが必要である。しかし、そのモノサシも使い方を理解していないと、トンチンカンな答えを導き出してしまう。

もし役に立つ場面があるとすれば、正月に親戚が集まった時のお笑いネタになるくらいだろう。

受験生にとって偏差値とは何であるか、と言うことはとりあえずわかっていると思うが、一応概要だけ説明する。

あるテストを受けた母集団の中で自分の得点が全体の中で、どの位置にいるかを示す値である。当然母集団(学校内だけの校内模試での偏差値というのもあるが、ここでは校外模試としては河合塾駿台進研模試などを想定している)が変わると偏差値も変動するので絶対的な尺度ではない。

 

では、偏差値は一体何のためにあるのか。

私は、偏差値は受験において、志望校と自分の位置を確認するための地図だと考える。

志望校を目的地として考えた場合、偏差値は志望校までの到達距離をシミュレーションした値である。偏差値が高ければ高いほどシミュレーション上では到達距離が短くなる。但し、偏差値が上がり続けて限りなく到達距離が短くなっても、しょせん模試であり、シミュレーションであるため、実際に志望大学の入試を受験するまで到達はしない。いくら模試でA判定を連発しても、当然ながら入学許可は下りない。

 

つまり、偏差値だけでは、志望校に対する自分の現在地しかわからない。

 

さて、受験生は志望校を決めるとき、何を重視するのか。

自分が何をしたいのか。将来どうなりたいのか。興味があるもの、今からやってみたいこと。例えば、「自分のお店、会社を持ちたい」「好きなことで食っていきたい」でもいいし、「公務員って安定しているから憧れる」でもいい。なんなら「楽して儲ける方法を、楽して身につけたい」でもいい。とりあえず、教師や親に押しつけられた、上っ面だけの薄っぺらい志望動機ではなく、自分の本当の志望動機を一度ガチで深掘りすればいい。

そうすると、自分の本性が見えてくる。そこから先は、学校、塾、先輩、ネット、両親、親族など、あらゆる情報網を駆使して調査する。

そうすれば、偏差値はモノサシの一つでしかないことが納得できるはず。